| PAGE-SELECT | NEXT

この世界観にたまらなく癒される「人類は衰退しました」4巻

人類は衰退しました 4 (ガガガ文庫)

「なごむなー」「まったりー」「わびさびー」「わさび、からいなー」「ぽえーん」「まざー2、たのしかたです」そんな感じの(?)妖精さんの会話がこの上なく和みまくる「人類は衰退しました」4巻の感想です。妖精さんの会話は再現が難しいぜ。

4巻には中編2本が収録されています。3巻は実質長編1本でしたが、やはり「衰退」はこのくらいがちょうどいい気がしますね。


・妖精さんの、ひみつのこうじょう

ニワトリを●すのに失敗し、ニワトリを逃がしてしまう所から話は始まります。物資不足でお菓子を作れない、という話を妖精さんたちにした数日後から町に出回る、「妖精社」の品々。いつの間にか棚に陳列されていて、いくら使っても目を放した隙に補充されるという各種物資。その出所を探るため、「妖精社」の工場に侵入します。

しかしまた何ともシュールな展開ですね。逃げ出した臆病なチキンたちが様々な製品に加工されていく様なんかもう。そして最後はチキンレース的な崖からの転落。まとめると、チキンという題材を上手く料理した話でしたね!


・妖精さんの、ひょうりゅうせいかつ

クスノキの里の妖精密度が高まっている事を受け、「わたし」が地方に単身赴任。そしていつのまにか無人島での漂流生活が始まっている話。最初は少なかった妖精さんたちが島を開発する過程で増えていき、そこに一国を作り上げます。そして「わたし」が女王様。

この無人島で開発されていく各種植物を見ていると、何だか絵本とか童話に出てきそうな不思議の国みたいですね。パイナップルから発電したり、お菓子がなる植物があったり、まさに不思議の国。

しかし国の崩壊はあっけなく。いくら妖精さんたちでも、何でもありという訳じゃないんですね。妖精さんたちの不思議さはともかくとして、人間がどうやって妖精の人口分布を調べたのか、それがこの話で一番不思議なところだったかもしれません。


そんな訳で4巻も面白かったです。
熱い展開も、ニヤニヤするような展開もありませんが、この世界観が好きだなあ。ただただまったりと和む。

あとがきによれば来年は新展開ということですが、アニメ化するような話でもないので、メディアミックスだとしたらコミカライズかなあ。もしくは、前述したように絵本っぽいところもあるし、3巻、4巻と助手さんが絵本描いてたりしましたから、絵本化とかしたりしませんかね。ごちそうさまぁっ♪

「衰退」の5巻や新展開も楽しみですが、それより同じくあとがきにあった「Rewrite」には期待していいんですかね!現段階で既にそこまでシナリオが出来てるなら、思ったより開発は進んでるのかな。楽しみだー。


田中ロミオのまったりSF「人類は衰退しました」


人類は衰退しました 4 (ガガガ文庫)
田中 ロミオ
小学館
売り上げランキング: 9
スポンサーサイト



| その他ラノベ | 21:24 | comments:2 | trackbacks:0 | EDIT

半額弁当を巡る熱い戦い「ベン・トー サバの味噌煮290円」

ベン・トー―サバの味噌煮290円 (集英社スーパーダッシュ文庫)

最近は「このラノ2009」とかを参考にしつつ、面白いライトノベルを探してます。ラノベの市場規模的な問題なのか票数の集め方的なものなのか、このラノはかなり手堅いランキングになっていた印象なので。
そんな訳で話題になっていた「ベン・トー」の1巻を読んだので、感想を。


これは、半額弁当を巡るバトルロワイヤルである…。
それ以上でもそれ以下でもなく、半額弁当を巡って熱いバトルが繰り広げられるお話。合間合間に物凄い脱線っぷりでギャグパートが挟まれたりもするけど、基本的には前菜にギャグ、メインディッシュにバトル、トッピングにBLと百合みたいな感じでしょうか。

最初は「なんぞこれー」だったのに、読んでいくうちにだんだん感情移入してしまうというか。半額弁当を巡っての争いなのに、一種のスポーツマンシップ的なものがあって凄く熱い。バトルロワイヤルといっても無秩序な戦いではなく、それぞれが誇りを持って戦いに挑んでいるんですよね。だからこそ、大猪なんかの行動には凄く腹が立ったりもして。

キャラ的には白梅梅がお気に入り。白粉との百合もさることながら、問答無用で洋に暴行してるあたりがツボでした。そして白粉の妄想力が半端なさすぎる。「筋肉刑事」はシリーズが進んだら読める日が来るのでしょうか。


結局、このラノベで描かれてるのは最後の数ページにあるような、言ってしまえば当たり前の事なんだけど、その部分を描くためにとにかく突き詰めて尖らせてバトルを描き、ギャグをトッピングするとこんな物語になるんだなあと。各所でオススメされているのも分かります。

でも、出来ればもう一押し何かが欲しいなあと思うのも事実で。
それは好みの問題なのかキャラの問題なのか、ちょっと上手く表現できませんが、そのもう一押しがあれば自信を持ってオススメできる名作になりそう。

とりあえず2巻も出ているという事で、そっちも読んでみよう。期待期待。


| その他ラノベ | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | EDIT

パンツから始まる化物語の前日譚「傷物語」

傷物語 (講談社BOX)

「化物語」の前日譚であり、本編に繋がる第零話「こよみヴァンプ」を収録した「傷物語」を読みました。我ながら「化物語」シリーズに嵌ってるなあ。


今回は「化物語」とは打って変わってシリアスとバトル分多め。
過去編ということで、戦場ヶ原をはじめとした会話の掛け合いが面白いキャラたちが登場しないので、基本的にはストーリーメインです。吸血鬼キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと、阿良々木暦の哀しい過去話が展開されます。そして「恩人」であるところの羽川翼も大活躍。

シリアスとはいっても、パンツに始まりブラで終わるような話なんですけどね。終盤、体育倉庫のシーンは声を出して笑ってしまった。羽川さん、色々と破壊力抜群すぎますよ…。何でこれで阿良々木が惚れなかったんだ、と思うくらいに。


そんな訳でこの「傷物語」、化物語の前日譚として非常に綺麗にまとまっていると思います。時系列的にはこちらが先なのでしょうが、やはり「化物語」から読むのが良さそうですね。こっちから読んでたら嵌ってたかどうかは微妙かも。「化物語」を読んだ方はこちらも是非。
講談社BOXは値段が高くて敬遠しがちですが、それでも読む価値のある面白さだと思います。


傷物語 (講談社BOX)
傷物語 (講談社BOX)
posted with amazlet at 08.09.13
西尾 維新
講談社
売り上げランキング: 379

| その他ラノベ | 22:32 | comments:0 | trackbacks:0 | EDIT

アニメ化も頷ける抜群の面白さ「化物語(下)」

化物語(下) (講談社BOX)

「化物語」を上巻に引き続き下巻も読了!
最近はこのシリーズの最新作「偽物語」が発売されたという事で話題になってますが、アニメ化といい、読み始めるにはちょうどいいタイミングだったのかも。


本編ですが、上巻同様今回もテンポの良い会話シーンが面白すぎます。
上巻はストーリーそっちのけでひたすら会話している印象が強かったですが、下巻は若干ながらストーリーの方もまとめています。とはいえ、やはり会話メインの本である事は間違いないのですが。

今回は何故かメインヒロインであるはずの戦場ヶ原さんの出番が割と少なかったりしましたが、その分その少ない出番は破壊力抜群。
しかしその戦場ヶ原や隠れ巨乳でありこの巻のメインであろう羽川よりも、この巻のMVPには八九寺真宵を推したい。まさか「学士号」をそんな形で会話に混ぜてくるなんて思わなかったよ!盛大に吹いたよ!


実は西尾維新は「化物語」以前にも何冊か読んでいるんですが、「化物語」が一番面白かったですね。西尾維新入門として最適、という世間の評判にも納得です。
とりあえず同じシリーズとして、阿良々木の吸血鬼話が収録されているらしい「傷物語」と、阿良々木の妹であるファイアーシスターズが活躍するらしい「偽物語(上)」も買ってこようと思います。早く読みたいなー。

余談1。
「火」の字を名前に持つ妹と聞くと、同じ講談社BOXの某D.D.Dを想像してしまう件。確かアレもまだ続くと思ってましたが、さっぱり3巻出ませんね。「魔法使いの夜」に集中してるのかしら。
余談2。
TVA「化物語」公式サイトがオープンしている訳ですが、あの…センジョーガハラサマ?いや、可愛いんだけど、あまりにも絵柄が違いすぎて。


(関連)
テンポの良い会話シーンが面白い「化物語(上)」


化物語(下) (講談社BOX)
化物語(下) (講談社BOX)
posted with amazlet at 08.09.06
西尾 維新
講談社
売り上げランキング: 2076

| その他ラノベ | 22:03 | comments:0 | trackbacks:0 | EDIT

テンポの良い会話シーンが面白い「化物語(上)」

化物語(上) (講談社BOX)

西尾維新は色々と敬遠気味だったのですが、そんな中「西尾維新作品の入り口」として各所でプッシュされている「化物語」を読んでみました。アニメ化も決定しているようですし、各所でお勧めされていたので。


本編ですが、各所でプッシュされてるだけあって面白かったです。会話メインで進んでいきますが、その会話シーンが非常に面白いんですね。テンポが良く、切り返しや突っ込みも上手い。全ヒロインがボケ担当と言っても過言ではないので、どのキャラとの掛け合いも笑ってしまうこと請け合い。

しかしその一方で、メインストーリーとしての「怪異」関係の話となると、やや見所に欠ける面はあるかもしれません。そういう意味で、少し物足りなさはあるかも。とはいえ、キャラ同士の掛け合いの面白さだけでも十分読む価値がある一冊だと思いますが。

上巻では主に3人のヒロインが出てきますが、ツンデレというかツンドラというか、むしろ素直クールな気もする戦場ヶ原さんが素晴らしいですね。真宵は何というか、「CLANNAD」の風子みたいなノリだなあと思いました。


そんな訳で、値段は高いながらも分量も多いですし、何より会話シーンが面白いので自信を持ってお勧めできる作品です。

そして感想の締めとしてはやはりこの言葉を使わない訳にはいくまい。

「戦場ヶ原、蕩れ」と。


化物語(上) (講談社BOX)
化物語(上) (講談社BOX)
posted with amazlet at 08.08.29
西尾 維新
講談社
売り上げランキング: 3354

| その他ラノベ | 22:58 | comments:0 | trackbacks:0 | EDIT

| PAGE-SELECT | NEXT